[イベント・研究会情報] イベント・研究会

文部科学省共同利用・共同研究拠点/大学共同利用機関 連携シンポジウム
「異分野融合によるヒトの社会性の理解を目指して」

この度、文部科学省共同利用・共同研究拠点に認定されている3拠点(玉川大学社会神経科学研究拠点、同志社大学赤ちゃん学研究拠点、昭和大学発達障害研究拠点)と大学共同利用機構である自然科学研究機構生理学研究所が拠点間の連携と協力体制を構築することを目的に、オンラインでシンポジウムを開催することになりました。今回のシンポジウムでは、すべての拠点で共通の研究テーマとなっている「社会性」を様々な研究分野から紐解き、今後の異分野融合研究の可能性を探ります。Zoomでの開催になりますので、多数の方のご参加をお待ちしております。
 
日時:
令和3年2月27日(土)13時00分〜17時30分
場所:
オンライン開催(Zoomでの開催)
定員:
先着300名(ホームページによる事前登録が必要)
https://www.tamagawa.jp/research/brain/braincollabo/jointsympo2021.html
プログラム
13時00分~
開会挨拶
来賓挨拶
文部科学省研究振興局学術機関課課長 塩原誠志 氏
 
13時05分~
研究拠点紹介
  • 自然科学研究機構生理学研究所(生理学研究所所長 鍋倉淳一)
  • 昭和大学発達障害研究拠点(昭和大学発達障害医療研究所所長 加藤進昌)
  • 同志社大学赤ちゃん学研究拠点(同志社大学赤ちゃん学研究センターセンター長 板倉昭二)
  • 玉川大学社会神経科学研究拠点(玉川大学脳科学研究所所長 小松英彦)
13時30分~
セッション1(座長 鍋倉淳一)
「霊長類動物をモデルとして社会性の神経機構を探る」
磯田昌岐(自然科学研究機構生理学研究所認知行動発達機構研究部門 教授)

「対面コミュニケーションにより生じる相互作用の神経基盤:2個体同時計測fMRI研究」
定藤規弘(自然科学研究機構生理学研究所心理生理学研究部門 教授)
 
14時20分~
セッション2(座長 加藤進昌)
「発達障害の脳研究からヒトの社会性を考える」
中村元昭(昭和大学発達障害医療研究所 准教授/副所長)

「発達障害専門外来とデイケアにおける取り組み」
太田晴久(昭和大学発達障害医療研究所 准教授)
 
15時10分~
休憩
15時40分~
セッション3(座長 板倉昭二)
「選択的聴取の発達」
加藤正晴(同志社大学赤ちゃん学研究センター 准教授)

「社会的優位性の初期発達〜赤ちゃんは人間関係をどう見ているのか?~」
孟 憲巍(同志社大学赤ちゃん学研究センター 助教)
 
16時30分~
セッション4(座長 小松英彦)
「ソーシャルロボットの近接空間学」
岡田浩之(玉川大学学術研究所AIBot研究センター センター主任/工学部 教授)

「向社会行動の個人差とその神経基盤」
高岸治人(玉川大学脳科学研究所 准教授)
 
17時20分~
閉会の挨拶
小松英彦(玉川大学脳科学研究所所長)
 
主催:
玉川大学脳科学研究所「社会神経科学研究拠点」
昭和大学発達障害医療研究所「発達障害研究拠点」
同志社大学赤ちゃん学研究センター「赤ちゃん学研究拠点」
自然科学研究機構 生理学研究所
お問い合わせ:
玉川大学脳科学研究所社会神経科学研究拠点 共同利用・共同研究支援室
Email: bsi_collabo@tamagawa.ac.jp TEL: 042-739-8265
PAGE TOP