ボルドーニューロキャンパス・IINS研究所で新しくスタートした高橋研究室では、ポスドク研究員2名を募集しています。触知覚に関わる皮質活動を細胞『以下』レベルの解像度(subcellular scale)で研究しています。周囲のコンテクスト(注意、予測、事前知識)は、皮質内での感覚情報処理や動物の知覚行動に大きく影響します(contextual modulation)。このプロジェクトでは、感覚情報とコンテクスト情報の統合に関わる細胞内メカニズムを明らかにすることを目指しています。
細胞以下レベルの神経活動を行動中のマウスにおいて記録・制御するため、
- 2光子イメージング(樹状突起、シナプス、軸索)
- 1光子広域イメージング
- In vivo電気生理(パッチクランプ記録)
- 光遺伝学・化学遺伝学操作
- マウスのヒゲを用いた触知覚パラダイム
などの技術を組み合わせて研究を行っています。
研究環境:IINS研究所があるボルドーニューロキャンパスは、ヨーロッパでも屈指の神経科学コミュニティです。毎年、FENS主催のCAJAL Advanced Neuroscience Trainingコースが開催されており、国内外からトップクラスの研究者たちが集まります。学生も多く非常に活気のあるキャンパスです。PIが所属するIINS研究所は、とくにシナプス機能の研究において分野をリードしてきた研究所です。超解像顕微鏡を含む最先端のイメージング機器を複数備えています(ボルドーイメージングセンター)。
周辺環境:ボルドーは世界遺産にも指定されている美しい街です。フランス人が住みたい街のトップにもなっています。歴史的な街並みを残す一方で、若者が多く活気に満ちています。治安は大変良好です。ワインの街として有名で、街の周辺には数多くのワイナリーあります。休日には、ワインツアーに参加したり、近くのビーチ(大西洋)や山(ピレネー)に出かけたりできるのも魅力の一つです。
なるべく早い時期を希望しますが、個別の事情に対応します。給与・待遇は、フランスCNRSのポスドク給与規定に従います。任期は2年以上、更新可能です。また留学にあたってのフェローシップ取得のサポートもします。PIは学振DC1、海外学振、上原記念生命科学財団、Grass FoundationフェローシップやATIP-Avenir、ANR-JCJC等のキャリアデベロプメントグラントに採択された経験があります。フェローシップやグラントの獲得、将来PIとして独立するためのキャリアデベロプメントについて具体的なアドバイスができます。
高橋 直矢(Naoya Takahashi, PhD)
Team Leader
IINS - UMR 5297, Bordeaux Neurocampus
naoya.takahashi@u-bordeaux.fr
https://www.iins.u-bordeaux.fr/TAKAHASHI