奈良県立医科大学 生理学第一講座 教員(助教)公募
奈良県立医科大学生理学第一講座では、視線の制御機構を明らかとすることを研究目標にして、動物(げっ歯類)を対象として主にスライスパッチクランプ法による電気生理学的手法や眼球運動計測に基づく行動学的手法を用いて研究を行っています。当該講座の教員と協力関係を築き、研究の進展に寄与するとともに生理学教育を実践する助教(任期付き、更新可能)を募集いたします。研究に関しては光遺伝学を利用した行動学的研究の経験があることが望ましいが、これまでの研究履歴に関係なく新たな技術を習得し自ら開拓していこうとする強い意欲をお持ちの方も歓迎します。本講座で生理学や行動学的研究に挑戦するとともに医学教育の経験を積みたいと思う方はぜひご応募ください。
1. 職名:
助教
2. 募集人数:
1名
3.所属:
奈良県立医科大学 医学部 医学科 生理学第一講座
4.勤務場所:
奈良県橿原市四条町840
5.専門分野:
神経生理学、脳科学
6.職務内容:
(教育)学部学生に対する講義と実習科目の担当
大学院学生に対する研究指導
(研究)動物を用いた実験的研究の実施
(その他)研究室運営に必要となる業務(動物・物品・試薬等の管理など)
学部の管理運営業務の担当(大学入試関連の業務など)
7.応募資格:
- 着任時に博士の学位を有する、または、それと同等以上の教育・研究業績を有する者。
- 動物を対象とした実験の経験があり、当該講座の教室員と協力して積極的に研究活動を推進できる者。
- 業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること。
8.選考:
書類選考。ただし、オンラインでの面談を求める場合があります。また、採用手続の一環として学長・理事長及び副学長・医学部長との面談があります。
9.採用予定日:
採用決定後できるだけ早い日
10.契約期間:
採用日から5年間。再任の申し出・審査により任期更新の可能性あり。
11:勤務形態:
12:給与及び手当:
13.社会保障等:
公立学校共済組合(研究助教の場合:協会けんぽ)、雇用保険、労働者災害補償保険に加入
14:応募書類:
応募書類は日本語または英語で記述のこと
書類①~③は指定の書式を使用してください。
なお、応募書類による個人情報は、採用者の選考及び採用後の人事等の手続きを行う目的で利用するものであり、第三者に開示いたしません。
15:送付先:
応募書類①~⑥を1つのPDFファイルとしてまとめてe-mail(syasu[at]naramed-u.ac.jp ※ [at]を@に置き換えてください)に添付して送付いただくか、郵送で送付いただくか、どちらでも構いません。添付ファイルで送付する場合は応募書類ファイルにパスワードを付すなどの安全策をとってください。
(郵送の場合)下記の宛先に郵送してください。
〒634-8521 奈良県橿原市四条町840
奈良県立医科大学 生理学第一講座 宛
※ 封筒の表に、「生理学第一講座助教 応募書類在中」と朱書きすること
※ 書留郵便、簡易書留あるいはレターパック等の送付記録が残る形式で送付すること
※ 応募書類については返却いたしません。
<問い合わせ先>
齋藤 康彦(さいとう やすひこ)E-mail: syasu[at]naramed-u.ac.jp
※ [at]を@に置き換えてください。