[公募情報] 研究員・教職員募集

山梨大学大学院総合研究部医学域脳神経システム科学講座
特任助教 募集のお知らせ

山梨大学大学院総合研究部医学域脳神経システム科学講座(教授:梅田達也)は、2025年9月に新設された研究室です。小型霊長類(マーモセット)を対象として、脳内の情報伝達を計測・解析し、運動・認知・学習などの制御機構を明らかにする研究を推進しています。また、神経疾患・損傷モデル動物を用いた新たな治療法の開発にも取り組んでいます。最先端の非ヒト霊長類研究設備を利用できます。当講座のメンバーと協力しつつ、神経活動計測およびデータ解析に関連する研究・教育・研究室運営を行う特任助教を募集します。
■職務内容
  • 教育:学部学生および大学院学生への講義・研究指導
  • 研究:動物を用いた実験的研究の実施
  • その他:研究室運営に必要な業務(物品の管理、研究倫理の管理業務 など)
■応募資格
  1. 博士または PhD の学位を有する方、または着任までに取得見込みの方。
  2. 業務に関連する研究業績・研究能力等を有し、大学院生の指導ができる方。
  3. 自律的に研究を遂行できることが望ましいです。
■募集人員
1名
■勤務条件・待遇等
  1. 勤務時間
    裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
  2. 給与
    山梨大学職員給与規程による
    ※国の方針に基づき導入された年俸制(退職手当支給)が適用されます。
  3. 休日
    土・日、祝日、夏期一斉休業、年末年始
  4. 休暇
    年次有給休暇、健康増進休暇、特別休暇等
  5. 社会保険
    文部科学省共済組合、雇用保険、労働保険
■応募方法
  1. 履歴書(学歴、職歴、研究歴、教育歴、賞罰等を記載。写真貼付、連絡先とe-mailアドレスを明記)
  2. 研究業績リスト(原著論文、総説、著書、学会発表、その他に分類して下さい)
  3. 外部研究資金の獲得状況(科学研究費、共同研究、受託研究など)
  4. これ迄の研究成果と今後の抱負(2000字程度、図表使用可)
  5. 主要論文別刷り3編以内
  6. 問い合わせのできる2名の氏名、所属、住所、電話番号、e-mailアドレス
様式は任意です。
上記6点を一つの PDF ファイルに集約して、下記提出先のメールアドレスまでお送りください。
メール件名を「脳神経システム科学特任助教応募書類」としてください。
  • ファイル容量が多い場合、ストレージサービス等の利用も可能ですが、個人情報管理については自己責任でお願いします。
【応募書類提出先】
〒409-3898 山梨県中央市下河東1110番地
山梨大学医学域事務部総務課人事グループ 渡邊
電話:055-273-9183(ダイヤルイン)
電子メール:jinji-med*yamanashi.ac.jp(*を@に変えてください)
■採用予定日
令和7年11月1日以降できるだけ早い時期
■応募締切
令和7年10月31日(金)
適任者が決まりましたら募集を締め切ります。
■選考方法
書類審査のうえ、面接選考を行います(場合によってはオンラインで行います)。面接日時等詳細については、後日対象者にご連絡します。なお、面接等にかかる交通費・滞在費は応募者の自己負担となります。
■問合せ先
山梨大学大学院総合研究部医学域脳神経システム科学講座 梅田 達也
電話:055-273-9519(ダイヤルイン)
電子メール:t.umeda*yamanashi.ac.jp(*を@に変えてください)
■その他
特任助教(雇用期間5年)として雇用され、その在任期間中の評価等により、任期制の助教となる途があります。試用期間は6か月になります。
助教は任期制(5年)を導入しております。任期に関しては本研究部所定の手続・審査により再任可能です。
国の方針に基づき、年俸制(退職手当支給あり)が適用されます。
選考過程及び採否の理由については一切お答えいたしかねます。
提出していただいた書類は、採用審査にのみ使用します。
正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。なお、応募書類はお返ししませんので、あらかじめご了承願います。
山梨大学では「女性研究者研究活動支援事業」を推進しています。学内には、男女共同参画推進室を設置し、女性研究者に対する全学的なサポート体制を整備しています。
https://danjo.yamanashi.ac.jp/
業績や面接評価が同等の場合、女性研究者を優先して採用します。
懲戒処分歴等の経歴がある場合は、履歴書に明示ください。
虚偽申請があった場合には採用取消や懲戒対象となる可能性がありますので、ご承知おきください。
不明な点はご遠慮なく上記照会先にお問い合わせください。
PAGE TOP